前置き
「スマホ軽量化」や「通知を消す」とか「バックグラウンドアプリが多い」とか…
良く分からない話は放っておいて、
「取り合えず熱を逃がせばいいんでしょ?」って方法をご紹介します。
「取り合えず熱を逃がせばいいんでしょ?」って方法をご紹介します。
解決法
熱い!そんな時は、
「ヒートシンクを貼る」と言う提案です。(貼る、ここ物理)
※ヒートシンクとは、熱を逃がす物品です。
「ヒートシンクを貼る」と言う提案です。(貼る、ここ物理)
※ヒートシンクとは、熱を逃がす物品です。
《 商品紹介 》
AINEX(アイネックス) 製
└ まず貼る一番 ハイブリッド HT-02 (※ HT-02A とは性能の違いはないようです。)
※ これは、シールの様に張る事が出来る、銅板と熱変換素材の0.2mm厚の板になります。
こちらです
└ まず貼る一番 ハイブリッド HT-02 (※ HT-02A とは性能の違いはないようです。)
※ これは、シールの様に張る事が出来る、銅板と熱変換素材の0.2mm厚の板になります。
こちらです
このシールをスマホの裏に貼り、熱を別エネルギーに変換することで、熱を下げる事ができます。
良い点
1.薄いので「スマホケース・本体カバーの内面」や「電池パック」にも貼れる
2.ハサミで簡単に切れる(加工しやすい)
悪い点
1.表面サラサラの熱を放出してくれる部分が、あまり触ると剥がれやすいので、普段「触れない所に貼る」必要があります
自分のスマホには開くカバーが無く、本体に貼りたくなかったので、スマホケース内側の熱源に近い位置に貼りました。
応用例として
スマホによっては、カバーが外せる物とそうでない物が有りますが…
カバーが外せる物場合
カバーが外せる場合には、「本体」又は「カバーの内側」に貼る
カバーが外せない場合/
カバーは外せるが熱いのはそこじゃない場合/
本体をベタベタにするのは嫌な場合
「スマホケース」を購入して、自分みたく「スマホケースの内側」に貼る、
などすると良いかと思われます。-- あとがき -------------------------------
amazonのレビューは、まあまあというか、うーんな感じですが・・・。
自分が試した感想は、デレステ や ガルフレ(♪) を3D演出を「オン」にさせた状態で譜面が飛ばずに連続でプレイできるほどに素晴らしい結果でした。
※SONY Experia Z5 Premium (クローム)での検証結果になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿